けむっし〜の雑学紹介
2022.07.28
大阪府堺市で
人財派遣ビジネスをしている
『株式会社ケイエムシー』
マスコットキャラクター
けむっし~だよ~♪
今日は夏に関する雑学のご紹介です!
近年はコロナの影響で
各地の花火大会が中止されているけど
夏といえばやっぱり花火だよね♪
花火の歴史
という事で今日は
花火の歴史についてお話しするよ〜♪
花火の原型はとても古くて
紀元前のローマ帝国や中国大陸にも
存在していたとされるんだ〜♪
といってもこの頃の花火は
今のように鑑賞するものではなく
火薬を燃やした際にでる煙で
何かしらの合図を送るというもの、
のろし
つまり『狼煙』だね♪
また中国では火薬を筒に詰める
という発想がうまれて
今の爆竹に似た兵器が
開発されました…
モンゴル軍が日本へ侵攻した
もうこしゅうらい
『蒙古襲来』でも使用され
日本はその時火薬の恐ろしさを知った
とされているよ〜(._.)
この様に使われだした当初
火薬というものは基本的に
兵器等の軍事目的で使われていました、
でも科学が発展し
鉱物を粉にして燃やすと
炎が変色するという
化学反応を発見してからは
お金持ちのパーティや結婚式などで
使用されるようになったとの事^_^
しゅくほう
また『祝砲』という言葉は
単なる比喩表現ではなく
昔のヨーロッパでは
大砲で花火を打ち上げていたんだって!
日本に花火が普及したのは
室町幕府とも江戸時代とも言われており
どちらかハッキリしないんだ〜>_<
とはいえ中国から伝わった事は
間違いないとされていたよ〜♪
こういった素晴らしい文化を遺してくれた
先人たちには感謝してもしきれないね〜♪
今日も出会えたすべての方に感謝です!
そして笑顔になってもらえるよう
頑張るよ~♪
今日も最後まで読んでくれてありがとう♪