けむっし~と学ぶ雑学♪~春の風物詩について~
2022.03.28
大阪府堺市で
人財派遣ビジネスをしている
『株式会社ケイエムシー』
マスコットキャラクター
けむっし~だよ~♪
今日は春の風物詩でもある
桜についてのお話です!
今週末には満開になるらしいから
お花見前にちょっとした雑学のご紹介だよ~♪
ソメイヨシノは人工物?
現代社会で桜といえば
ソメイヨシノがその代表!
小ぶりで色素の薄い花びらが
特徴的だよね~♪
華やか・華麗という言葉は
満開の桜にピッタリだと思うんだ(^^)
今では町の至るところで見かける
このソメイヨシノは明治時代に
人工的に開発されたもので、
ペットやサラブレッドなどと同じように
特徴的な両親を掛け合わせた結果
生まれたらしいよ~♪
またソメイ(=染井)は
その研究・開発を行っていた地名、
ヨシノ(=吉野)は
奈良県南部を指す言葉で、
ヤマザクラの名所として
昔から有名なんだって!
このソメイヨシノができるまで
日本で桜といえば
ヤマザクラが主流だったんだよ~♪
ヤマザクラといえば
花びらの大きさは
それほど変わらないんだけど
色素が薄くて白いんだ~(^^)
日本原産の固有種として
10または11種もあり
現代の日本で鑑賞されている
桜の祖先となる存在です!
その事を踏まえて本居宣長という
偉人はこんな歌を残しているよ♪
大和心を人問わば、朝日に匂うヤマザクラかな
現代語に訳すと
『春の朝に、ヤマザクラの香りを嗅ぐと
日本に生まれてよかったと感じる』
となるんだけど、
いったいどんな香りがするんだろう?
という事で今年のお花見は
ヤマザクラを見に行く予定なんだ~♪
今日も出会えた全ての方に感謝です!
そして笑顔になってもらえるよう頑張るよ~♪
今日も最後まで読んでくれてありがとう♪