大阪・堺を中心とした人材派遣のことならケイエムシー

0643007120

けむっし~と学ぶ寒さとの付き合い方♪

けむっし~と学ぶ寒さとの付き合い方♪

2022.02.17

大阪府堺市で

人財派遣ビジネスをしている

『株式会社ケイエムシー』

マスコットキャラクター

けむっし~だよ~♪


今日は一段と寒さがひどいね!

大阪府内でも雪がチラついているらしいけど

これ以上はやめて欲しいんだ(・_・;)


昔はどうやって耐えていたの?


今からおよそ300年ほど前、

地球は小氷期(しょうひょうき)と呼ばれる時代で、

江戸では10センチ以上の積雪も当たり前!


もし東京でそんなに雪が降ったら

間違いなく交通機関がマヒして

大きな混乱になりそうだよね~(^^;


科学が発展していな江戸時代の人々は

どんな防寒対策をしていたのかな~?



こたつ

日本の伝統的な暖房だね♪

これはかなり昔からあったようで

室町時代ごろには囲炉裏(いろり)のうえに

台を組んでそこにぶ厚い着物をかぶせて

使われていたと記録が残っていたよ♪


例:明治時代の絵



現代のこたつと違いはないように感じるけど

ひとつだけ大きな違いがあります!

絵からも分かるように

当時は炭を燃やしていたからこたつに潜る、

こたつで寝るというのは

命の危険があったようです(._.)


電気式のこたつは

大正時代にはあったけど

普及したのは戦後だったとされていたよ♪



カイロ

携帯カイロといえばいいのかな?

とにかくコチラをご覧ください!


例:温石


これは温石(おんじゃく)という

名前はついていますがただの石ころです(^^)


これを直接火であぶったり

熱湯に入れておくなどして暖める、

出かける時はそれを布で包み

火傷しないように使っていたんだって!


理屈が簡単なだけあって

歴史はこたつより古くて

平安時代の終わりごろには

すでに庶民にまで普及していたそうだよ~♪


という事で今日は寒さに関するお話でした!

体の冷えはあらゆる病気に繋がるらしいから

充分注意しましょう♪


下のURLは参考にしたサイトだよ~♪

江戸ガイド江戸時代はミニ氷河期?

https://bit.ly/353JUjX


今日も出会えた全ての方に感謝です!

そして笑顔になってもらえるよう頑張るよ~♪

今日も最後まで読んでくれてありがとう♪