けむっし~と考える東日本大震災!
2021.03.11
大阪府堺市で
人材派遣ビジネスをしている
『株式会社ケイエムシー』
マスコットキャラクター
けむっし~だよ~♪
今日は東日本大震災の
被災地となった
宮城県気仙沼市にある
『リアス・アーク美術館』副館長
山内宏泰(やまうちやすひろ)さんの
震災・復興
そしてその伝承についての
ご意見を紹介するよ~♪
まずは美術館の紹介!
『リアス・アーク美術館』は
1994年にオープンした
三陸地方と災害の関わりを示す
歴史的な資料が
公開されている美術館!
未曾有(みぞう)の
災害と表現される
東日本大震災だけど
三陸地方にとっては
そうでない部分が
あったみたいなんだ!
※未曾有…今までにない、
これからもあり得ない物事のたとえ
原発問題は
確かに未曽有だったけど
このあたりは江戸時代以前から
定期的に津波の被害を
受けてきたそう(._.)
そのことを現在副館長の
山内さんは
2000年代のはじめごろから
訴え続けたけど
注目されるようになったのは
東日本大震災以降!
このせいで展示物は
増えてしまったけど
その分より多くの事が学べる場所だと
紹介されていたよ~!
次の世代に伝える方法
山内さんは
画期的な方法を提案していたから
次はそれを紹介するよ~♪
まず地震や津波などの自然災害は
めったに発生しないせいで
『忘れたころにやってくる』
と表現されるよね(・_・;)
だから忘れないためには
定期的に情報発信
しなきゃいけないんだ!
それも大勢の方々に!
とても難しい問題にだよね(._.)
これに対して山内さんは
『地元のお祭りにすればいい』
と仰ったんだ♪
確かにお祭りなら
たくさん人が集まるし
その地域の歴史や伝統を伝えるには
ピッタリの方法だよね♪
どんなお祭りになるのか
楽しみなんだ~(^^)
そしてけむっし~は
東日本大震災を忘れないために
これからも関連情報の
紹介を続けていくよ~!
下のURLは参考にしたサイトだよ~♪
リアス・アーク美術館公式HP
HUFFPOST
伝承が難しい災害、どうすれば?
リアス・アーク美術館副館長に聞く
今日も出会えたすべての方に感謝です♪
そして笑顔になってもらえるよう頑張るよ~!
今日も最後まで読んでくれてありがとう♪