大阪・堺を中心とした人材派遣のことならケイエムシー

0643007120

けむっし~と学ぶ雑学♪

けむっし~と学ぶ雑学♪

2022.07.20

大阪府堺市で

人財派遣ビジネスをしている

『株式会社ケイエムシー』

マスコットキャラクター

けむっし~だよ~♪


今日は雑学のご紹介です!

嫌いな方はいないであろう

「祝日」に関するものだから、

ちょっとした話題にもピッタリ♪


ぜひ最後まで読んでみてね~(^^)


国民の祝日


1948年7月20日

戦争からの復興、そして先進国の

仲間入りに向けて取り組む日本に

祝日という制度が導入されました!


戦後の復興も大事だけど

時には休むのも大事だよね、

そこで日本政府は

次のような法律をつくったんだよ~♪


それが国民の祝日に関する法律

今では祝日法と呼ばれるものです♪


現代ではただの休日と

捉える方もいるようだけど

「より良い社会、豊かな生活を築きあげるため

国民がこぞって祝い感謝すべき日」

というのが祝日をつくった当初の目的、


これを達成した多くの先人たちに対して

感謝や尊敬するべきだという意見もあるし、

そういった意味合いも込めて

国旗を掲揚する家庭があるんだね~(^^)


特別な祝日


太陽の動きによって年ごとに

日付が変わる春分の日と秋分の日は

数ある祝日のなかでも

特別視されている事をご存知でしょうか?

次はその理由についてお話するよ~♪


まずは前提として日本人は狩りではなく

農業によって生活を安定させた

農耕民族だったという点を

ご承知ください!


寒さが落ち着き暖かくなる

目安となるのが春分の日、

その逆に暑さが落ち着き

涼しくなっていく目安となるのが秋分の日、


どちらも農業を営むうえでは

必要な情報だと感じませんか?


またこのふたつの祝日は

神道においても特別な日のようで

あの世とこの世の交流が可能になるとの事、


1945年より前の日本の皇室では

                 こうれいさい              

ご先祖様を称えるために皇霊祭という

儀式も行っていたようです…


今年は16日も祝日があるけれど

日本人の生活習慣と

皇室の伝統行事が強く結びついている

春分の日と秋分の日だけは特別なんだって~♪


という事で今日は祝日と

その歴史に関する雑学のご紹介でした(^^)


今日も出会えた全ての方に感謝です!

そして笑顔になってもらえるよう頑張るよ~♪

今日も最後まで読んでくれてありがとう♪